漆器屋さんがカフェを始める理由

加速度的に変化していく現代。
大きな変化のなか人の営みには変わらない普遍的なことがある。
それは衣食住にかかわる文化そのものの普遍性だと思う。

世界的にみても器と食の関係は文化につながりお互い密接に関係している。
人が食べることをやめない限り、器はなくならない。

そう考えたとき器のつくり手として「食」を提供したい想いに駆られた。
器が主語のカフェがあったっていいはずだ。

そして器と食を提供することにより琉球漆器をつかう文化を復興させたい。
琉球王朝時代から琉球漆器はたくさんの人々につかわれてきたはずだから。
心の時代と呼ばれて久しいが、今だからこそ漆器をつかって欲しいと願わずにはいられない。

漆器のつくり手として気がついたことがある。
「漆器は先入観が強い」ということ。

高価、壊れやすい、傷がつきやすい、使いにくい、洗えない、などなど。
実は全くそんなことはない。

この先入観はおそらく漆器を使う経験をしたことがないのだろうか。
やはり器と食を通じて漆器を体験することが、
なによりも漆器のよさに気がつく近道だと感じる。

民藝運動の父、柳宗悦は『琉球の富』で首里の町並みの美しさを挙げている。
これに感化され幸いにも首里に新しい店舗を見つけることができ、
移転にあわせて念願のカフェを併設することができました。

器と食の沖縄らしい文化を醸成しながら、
先入観のない漆器のつかいかたを提案できるカフェにしたい。

こんな想いでカフェを運営していきますので、
皆様におかれましてはぜひ足をお運び頂ければと思います。

 

堆錦workshop

workshop 開催のご案内

琉球で育まれた独特の加飾技法「堆錦」を用いて小皿(2枚)または手鏡を制作します。

体験中は漆器の扱い方やお手入れの方法なども詳しくお話しする予定です。

お友達ご家族をお誘い合わせの上、お気軽にお越しいただけますと幸いです。

ついきん

堆錦とは

漆に顔料を混ぜて練られた「堆錦餅(ついきんもち)」と呼ばれる材料を薄く延ばして文様の形に切り抜き貼り付ける技法です。堆錦という加飾技法の特徴としては、顔料による豊かな色彩と立体的で精緻な造形を挙げられます。

他の技法に比べてもその表現力は高く、絵画的文様を漆器に施すという点に優れた技法です。 

◇内 容

 1)漆の説明

 2)作業の進め方、体験 

 3)質問や感想、意見交換


 初心者の方にも、楽しくご参加いただけます


 ※図は作業工程内容です

 ※当日、模様に使用する堆錦の色は「黄・赤・緑」です

 ◇場 所

 角萬漆器 沖縄県那覇市首里山川町1-54-1 

 ※駐車場台数に限りがありますので(3台)、公共交通機関をご利用ください

 ※お車でお越しの際は可能な限り、乗り合わせにてお願いします

 ※駐車スペースが満車の場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください


 ◇日 時

・6月3日(土)完売

・6月13日(火)完売

・6月20日(火)13:00〜15:00

・6月27日(火)13:00~15:00

・7月8日(土)13:00~15:00 

・7月11日(火)13:00~15:00

・7月25日(火)13:00~15:00

・8月5日(土)13:00~15:00

・8月8日(火)13:00~15:00

・8月15日(火)13:00~15:00

終了後、CAFE角萬にてドリンクをご用意いたします

 各日、先着6名様限定


 ◇費 用

小皿2枚 3,800円 (税込)

手鏡1点【直径6.5cm】4,500円 (税込)


◇ご予約方法

下記「堆錦WORKSHOP」よりご予約人数をご確認いただき、

「カートに追加」からお手続きを進める。 

 定員に達し次第、受付終了



前回のworkshopの様子

堆錦に下絵を移す様子

堆錦餅を模様の形に切り取る

切り取った堆錦餅を器に貼り付ける

堆錦workshop
堆錦workshop

堆錦workshop

ご予約方法

「数量」を参加ご希望人数にご変更ください。
「カートに追加」をクリックし、参加ご希望人数がお間違い無いかご確認ください。
ご確認ができましたら「ご購入手続きへ」をクリックし、ご予約のお客様情報・お支払い方法等のお手続きを進めてくださいますよう、お願い申し上げます。

workshop
  • 残りわずか: 2
  • Inventory on the way
Regular price¥3,800
/