角萬漆器の歴史

角萬漆器


角萬漆器の前身である「嘉手納漆器店」は、琉球王朝時代からの歴史と伝統を受け継ぐ琉球漆器の老舗で、太平洋戦争前には、沖縄県那覇市若狭町にありました。

戦前の若狭町は沖縄唯一の「ヌイムンマチ(塗り物町)」であり、角萬漆器の創業者で嘉手納漆器店の四代目である嘉手納並裕氏によると

「町のあちこちの石垣の上には、下地に使うクチャが、かわらの皿に盛られて干されていたり、荒びきしたデイゴ材が軒の下で出番を待っていた。
また家の中からはひき物の音が聞こえ、あの独特な漆のにおいが漂ってきた。」

※クチャ=沖縄の泥岩

(沖縄タイムス社刊「私の戦後史」より)


という情景の町だったそうです。
戦後、並裕氏はビールの空き缶を塗装した筆入れや米兵のジャンパーに絵を描くような仕事から始めて、昭和23年に嘉手納漆器店を再開しました。
戦後間もない頃で、物資は不足し、漆はおろか木綿のボロ布ですら入手困難であったといいます。

しかも漆器はなかなか売れなかったようです。
当時、県内の人々は衣食住が最優先で、とても漆器を買う余裕がなかったのです。
それでも米兵のお土産品として、小さな鳥居や、箱物を作って売り出しました。

最初に漆器を求めたのは、料亭などでした。
会席膳や吸い物椀などの注文が入る様になりました。
また、一般の人々が漆器であるトートーメー(位牌)などを求めてくるようになります。

嘉手納漆器店にトートーメー(位牌)の注文が多く来るようになったのは、嘉手納漆器店が「ヌイムンカデナー(塗り物の嘉手納)」と呼ばれるほど
沖縄で知られた漆器店だったことと、二代目嘉手納並輝氏がトートーメー作りでは名人と呼ばれる腕前だったことがあったようです。

戦後の沖縄の社会情勢が落ち着いてくると、一般の人々が重箱や椀類などを買い求めてくるようになりました。

並裕氏は、事業の目処が立ってきたことで事業の拡大を決意し、
昭和33年に三代続いた「嘉手納漆器店」を現在の「角萬漆器」に改称し、那覇市前島に工房を建設しました。

その後、昭和47年の本土復帰などを経て琉球漆器の生産高は紅型や焼物をしのぐほど拡大します。
この頃沖縄の漆器業界は、木地であるデイゴ材の入手難から「バガス」という合成材を利用するようになっていましたが、
並裕氏はデイゴ材との品質差と、伝統工芸である琉球漆器の将来に不安を感じ、昭和四十九年以降、バガス利用をやめています。

伝統的な琉球漆器を愚直に作りつづけることを目指した並裕氏は、
昭和五十四年に「現代の名工」として労働大臣賞を受賞し、伝統工芸技能功労者として勲六等瑞宝章を受章しています。
これは漆工芸では初めての叙勲でした。

並裕氏は、「いくつになってもこの仕事を続けていたい。そして、一つでも後世に残るような作品を作りたいと、今その構想を練っているところだ」

(沖縄タイムス社刊「私の戦後史」より)

と語っています。
現在の角萬漆器は、この現代の名工、嘉手納並裕氏の志を受け継ぎ、伝統を将来に承継する責任を負った漆器工房として、優れた製品の生産と、後世に残る作品の発表を目指しています。

---

Kadena Shikki, the predecessor of RYUKYU KAKUMAN LACQUERWARE was the long established business that inherited the history and tradition from the Ryukyu Kingdom Era. Before the Pacific War, the business was in Wakasa of Naha city, Okinawa.

Before the war, Wakasa was the only “Nuimun Machi” (Town of lacquerware). The founder of RYUKYU KAKUMAN LACQUERWARE and fourth head of Kadena Shikki, Mr. Heiyuu Kadena describes the town as following:

“Throughout the town, Kucha (Okinawan clay) used for foundation was dried on the dish of tile on the top of a stone wall. Roughly chopped Deigo lumber was waiting for their turn under the roof. The sound of turnery echoes from inside of the home and distinctive smell of the lacquer floats in the air.”

(From “Watashi no Sengo-Shi” Published by Okinawa Times)

After the war, Mr. Heiyuu started his work from drawing picture on U.S. soldier’s jumper and pen cases made by painted beer bottles. He reopened Kadena Shikki in 1948. It was soon after the war, since supplies were short, finding lacquer, or even cotton rags were difficult to obtain. Furthermore, lacquerware was not in demand.

At that time, the priority of Okinawan people was food, clothing, and shelter. Lacquerware was not affordable. However, we made tiny Torii shrine gates and small boxes as souvenirs for U.S. soldiers and put them on sale. Fancy Japanese-style restaurants were our first customers. We received orders for dinner trays and soup bowls. Also, the general public started to look for Toutoumei, a lacquerware memorial tablet.

Kadena Shikki received many orders for Toutoumei memorial tablet since it was a well-known store for lacquerware, as called “Nuimun Kadena” which means lacquerware in Kadena and the second head, Mr. Heiki Kadena had excellent skill as master for making Toutoumei.

As social conditions in postwar Okinawa settled down, people in general bought stackable lacquered wooden food boxes and soup bowls. Mr. Heiyuu decided to expand since there was a prospect to his business.

In 1958, third-generation “Kadena Shikki” changed its name to current “RYUKYU KAKUMAN LACQUERWARE” and constructed an atelier in Maejima, Naha. After that, through the reversion to Japan in 1972, the output of Ryukyu lacquerware expanded to surpass Bingata dye and pottery. At that time, the lacquerware business in Okinawa began to use “bagasse”, a synthetic wood, because Deigo Coral Tree wooden basis were unavailable. But Mr. Heiyuu was concerned about the quality difference between bagasse and Deigo Coral Tree, also the future of the traditional craft, Ryukyu lacquerware.

After 1974, he discontinued the use of bagasse. Mr. Heiyuu aspired honesty to a fault to keep making the traditional Ryukyu lacquerware and received “Contemporary Master Craftsman” as Minister’s Award for Outstanding Skilled Workers in 1979 and Order of the Sacred Treasure, Silver Rays as recognize contribution to traditional craft acquirements. It was the first conferment in lacquer craftworks.

Mr. Heiyuu said “No matter how old I became, I would like to keep working. Even if it’s just one, I would like to create something that will be remembered by later generations and now I’m elaborating a plan.”

(From “Watashi no Sengo-Shi” Published by Okinawa Times)

The current RYUKYU KAKUMAN LACQUERWARE inherited the vision of Mr. Heiyuu Kadena, and contemporary master craftsman aspire to produce great products and create works that will be remembered into the future.

---


角万漆器的前身是“嘉手纳漆器店”, 是一家传承琉球王朝历史和传统的琉球漆器的老字号。太平洋战争之前位于冲绳县那霸市的若狭町。

战前的若狭町是冲绳唯一的“漆器街”。角万漆器的创业者嘉手纳漆器店第四代传人-嘉手纳并裕先生曾经这样说道:

“街道上各处的石墙上都晾晒着瓦片盛装的漆器底料赤土;屋檐下堆放着经干燥后的刺桐树木材;住家里不断地传出削磨器的声音;空气中漂浮着漆料特有的气味”。

※赤土=冲绳的泥岩土

(摘自冲绳时代报刊物“我的战后史”)


若狭町就是这样一条具有独特景致的街道。战后,嘉手纳并裕先生从涂装空啤酒罐和在美军的上衣上绘图开始重振旗鼓。并于1948年重新开张经营嘉手纳漆器店。 战后不久因物资短缺,不用说是漆料, 连破棉布都不易得到,当然漆器也很难卖的出去。

当时冲绳县民以衣食住为先,没有余裕购买漆器。即使在这样的困境下, 并裕先生仍坚持制作出售一些诸如神社牌楼模型、小盒子等等的美军小礼品。 最初对漆器有需求的是料理店,盛菜漆盘和汤碗的订货渐渐多了起来。

再后来一般市民开始对佛坛灵牌有了需求。当时被称作NUIMUN的嘉手纳漆器店是冲绳人无所不知的漆器店, 加上第二代传人嘉手纳并辉的灵牌制作技艺出众,漆器灵牌的 订单多了起来。

战后冲绳的局势安定以后,一般老百姓开始购买多层饭盒和碗类等餐具,漆器店的经营渐渐走上轨道。于是并裕先生决定扩大事业, 于1958年把延续三代的嘉手纳漆器店改名为“角万漆器”,在那霸市前岛建立了作坊。


1972年冲绳回归日本后,琉球漆器的生产量超过了红型和陶器。那时由于刺桐树木材的紧缺,冲绳的漆器行业开始使用甘蔗渣制成的合成材料, 导致品质的减低,为此并裕先生对琉球漆器的未来深感不安,1974年以后放弃了使用甘蔗渣合成材料, 坚持传统琉球漆器制作的并裕先生在1979年荣获了劳动大臣奖,获得“现代名匠”的称号,还作为传统工艺技能功劳者获得功勋六等瑞宝勋章。这时漆器工艺界的第一个功勋。 并裕先生常说“我会一直从事这个工作到最后, 我希望能创作出流芳后世的作品,现在我仍在构思之中。”

(摘自 冲绳时报刊物“我的战后史”)

当今的角万漆器继承了现代名匠嘉手纳并裕先生的精神理念,作为一个肩负着传承传统重任的漆器工坊,为生产优秀作品、创作出更多的留史佳作而努力。