琉球漆器の取り扱いについて

琉球の漆器


琉球最古ののれんを持つ当角萬漆器では五代に亘り是れが器質の向上に専念いたしましてその独自の製器は皆様方に絶大なる御好評をいただいております。
もちろんこれからもその技術の向上に労を惜しまず更なる品質の向上を目指しております。
何卆末永く角萬の漆器をご愛用下さい。
皆様方により良いご使用方法、保存方法でご愛用いただくことでさらに長くお使いいただくことができます。

漆器の保存方法について

  • 保管場所は直射日光に長時間当たる場所などはお控え下さい。
  • 電子レンジ・食器洗い機・乾燥機でのご使用はしないで下さい。
  • ご使用後は水又はお湯にてお洗い下さい。
  • 食器用の洗剤などはご使用いただけます。(洗剤の注意事項に従って使用下さい)
  • お洗いいただく時にはたわしなどの硬いもので洗わないで下さい。
  • 水分をふき取る時には柔らかい布(木綿布。フランネル等)でお拭き下さい。
  • 長期間しまう場合は日陰で風通しの良い場所で完全に乾かしてからおしまい下さい

---

How to handle Ryukyu lacquerware

RYUKYU KAKUMAN LACQUERWARE has the reputation for the oldest established store in Ryukyu and we have been devoted to improve the quality of lacquerware for the past five generations.


Our original products are highly valued by our customers. We will continue to strive to improve the techniques and work hard without sparing ourselves for better quality of our products. We hope our products will bring joy and satisfaction for many years to come.

How to care for lacquerware

  • Please store in place avoiding the direct sunlight
  • Not microwave safe, dishwasher-safe, nor dryer safe
  • Rinse with water or warm water after use
  • Dishwashing detergent could be used (please follow the instruction when used)
  • Only use a soft sponge when washing lacquerware
  • Please use a soft cloth (cotton or flannel) when drying lacquerware
  • Please dry completely in the shade and well ventilated area before storing the lacquerware for a long time

---

琉球漆器的使用注意事项

琉球最古老的角万漆器历经了五代人的传承,最高的品质和独具风格的作品受到了各方人士的赞赏。 今后我们将一如既往地努力提高技术和品质, 追求精益求精。在此敬请各位朋友继续给予厚爱和惠顾。

漆器的保存方法

  • 避免长时间放置在直射阳光下
  • 不能在微波炉・洗碗机・干燥机中使用
  • 使用后用水或热水洗净
  • 可以使用餐具洗洁液(使用方法请按照洗洁液的注意事项)
  • 不要使用刷子等坚硬物品洗涤
  • 请使用柔软的织布擦干(棉布、绒布等)
  • 请放置阴凉通风处吹干后收藏

堆錦workshop

workshop 開催のご案内

琉球で育まれた独特の加飾技法「堆錦」を用いて小皿(2枚)または手鏡を制作します。

体験中は漆器の扱い方やお手入れの方法なども詳しくお話しする予定です。

お友達ご家族をお誘い合わせの上、お気軽にお越しいただけますと幸いです。

ついきん

堆錦とは

漆に顔料を混ぜて練られた「堆錦餅(ついきんもち)」と呼ばれる材料を薄く延ばして文様の形に切り抜き貼り付ける技法です。堆錦という加飾技法の特徴としては、顔料による豊かな色彩と立体的で精緻な造形を挙げられます。

他の技法に比べてもその表現力は高く、絵画的文様を漆器に施すという点に優れた技法です。 

◇内 容

 1)漆の説明

 2)作業の進め方、体験 

 3)質問や感想、意見交換


 初心者の方にも、楽しくご参加いただけます


 ※図は作業工程内容です

 ※当日、模様に使用する堆錦の色は「黄・赤・緑」です

 ◇場 所

 角萬漆器 沖縄県那覇市首里山川町1-54-1 

 ※駐車場台数に限りがありますので(3台)、公共交通機関をご利用ください

 ※お車でお越しの際は可能な限り、乗り合わせにてお願いします

 ※駐車スペースが満車の場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください


 ◇日 時

・6月3日(土)完売

・6月13日(火)完売

・6月20日(火)13:00〜15:00

・6月27日(火)13:00~15:00

・7月8日(土)13:00~15:00 

・7月11日(火)13:00~15:00

・7月25日(火)13:00~15:00

・8月5日(土)13:00~15:00

・8月8日(火)13:00~15:00

・8月15日(火)13:00~15:00

終了後、CAFE角萬にてドリンクをご用意いたします

 各日、先着6名様限定


 ◇費 用

小皿2枚 3,800円 (税込)

手鏡1点【直径6.5cm】4,500円 (税込)


◇ご予約方法

下記「堆錦WORKSHOP」よりご予約人数をご確認いただき、

「カートに追加」からお手続きを進める。 

 定員に達し次第、受付終了



前回のworkshopの様子

堆錦に下絵を移す様子

堆錦餅を模様の形に切り取る

切り取った堆錦餅を器に貼り付ける

堆錦workshop
堆錦workshop

堆錦workshop

ご予約方法

「数量」を参加ご希望人数にご変更ください。
「カートに追加」をクリックし、参加ご希望人数がお間違い無いかご確認ください。
ご確認ができましたら「ご購入手続きへ」をクリックし、ご予約のお客様情報・お支払い方法等のお手続きを進めてくださいますよう、お願い申し上げます。

workshop
  • Low stock - 2 items left
  • Inventory on the way
Regular price¥3,800
/
Tax included. Shipping calculated at checkout.