
螺鈿のななふさ
-金細工またよし×角萬漆器-
伝統技術の再興と首里からつむぐ新たな風
琉球王朝時代から続く、金細工と琉球漆器。
長い歳月を経て育まれた知恵と技術の結晶が首里という土地で巡り合い、
琉球漆器に新たな息吹を吹き込みます。
金細工またよしさんの房指輪に込められた七つの願いを
琉球漆器の伝統技法「螺鈿」で表現しました。

螺鈿技法の継承
琉球王国時代に製作された琉球漆器には
螺鈿技法を用いた美しい美術品が数多く存在しました。
ですが昨今の角萬漆器では、堆錦(ついきん)技法が主流となり、
螺鈿の商品が限られておりました。
金細工またよしさんとの出逢いをきっかけに
先人たちの技術や知識に目を向け
螺鈿技法を再び甦らせることで、
琉球漆器の新たな可能性を現代へとつないでいきます。

房指輪の7つの願いを込めて
琉球王朝時代から続く金細工またよし。
その代表的な作品の一つである
房指輪は婚礼指輪として琉球王朝時代に使われていました。
中国の吉祥文様や、沖縄の文化や風土、
祀りごとを表したのもが多く用いられており、
素朴な中にも王朝時代の豊かさを感じられる装飾です。
今回のコラボアイテムでは
房指輪の7つの柄を螺鈿技法を用いて
愛らしくも繊細に光り輝く現代の表現として琉球漆器に施しました。